WORKS
DUMI アトリエ・ミュジカル 京都幼稚園@文中ホール(2025.06.30)活動レポート
DUMI
DUMI アトリエ・ミュジカル 京都幼稚園@文中ホール(2025.06.30)活動レポート
DUMI Atelier Musical was held for the children of Kyoto Kindergarten

指導:ガハプカ・奈美
DUMISTE:柳澤藍
ゲスト:蓑田真理(ヴァイオリン)、中坂文香(メゾ・ソプラノ)

この日は、京都幼稚園の子どもたちを対象に、年齢別に3つのクラスに分かれてアトリエ・ミュジカルを行いました。
音楽に「包まれること」「音楽に乗って楽しむこと」「音を聴いて表現すること」をめざし、それぞれの発達段階に応じた活動が展開されました。


① つぼみ組(満3歳・8名)10:15〜10:35

最年少の子どもたちとの活動は、「音楽に包まれる喜びを感じる」ことを中心に進められました。

  1. ウォーミングアップでは、手の動きや数字を数えるジェスチャーを通して、音と体のつながりを意識。
  2. ラモーの音楽に合わせて体を動かした後は、モーツァルト《きらきら星変奏曲》を生演奏で鑑賞し、静かに耳を傾ける時間も。
  3. 子どもたちはヴァイオリンを「弾くまね」をしながら、ネコや鳥、蜂の鳴き声を声で表現し、それに応じてヴァイオリンが鳴るという即興のやりとりに夢中になっていました。
  4. 最後は、ヴァイオリンと歌の即興コラボレーションを聴きながら、目を閉じたり寝転んだりして心を落ち着かせ、ふりかえりの時間へ。

短い時間の中にも「聴く」「まねる」「表現する」という基本的な要素が自然に組み込まれ、音楽と出会う第一歩が丁寧に育まれていました。


② 年少・年中組(37名)10:45〜11:15

少しお兄さん・お姉さんになったグループでは、「音に興味を持ち、ルールを守りながら表現する」ことが大きなテーマとなりました。

  • ボッケリーニの音楽に合わせてウォーミングアップ。リズムにのりながら体を動かす姿が元気いっぱい。
  • 「Silenceトライ!」では、大きなビニール袋を音を立てずに隣に渡す活動に挑戦。子どもたちは真剣な表情で体をコントロールし、静けさの中に集中と笑いが同居する空間が生まれました。
  • 続いて、モーツァルトのヴァイオリン演奏を鑑賞。
  • さらに「弾きマネ🎻」や動物の鳴き声との即興のやりとりで、表現は一層ダイナミックに。ヴァイオリンの合図に合わせて走ったり、羽ばたいたりする動きも自然と広がっていきました。
  • 最後は、ヴァイオリンと歌の共演を静かに聴き、ふりかえりの時間で自分の言葉をシェアしました。

この年齢の子どもたちは「音を楽しむ」から「音とともに遊ぶ」へと表現の幅を大きく広げていました。


③ 年長組(21名)11:25〜12:10

年長組の活動は、「音楽を主体的に楽しみ、仲間と協調して表現する」ことを目指して展開されました。

  • まずは体の動きや表情を真似し合いながらリラックス。
  • その後は1人ずつタンブリンを手にし、ラモーの音楽に合わせてリズムを鳴らす活動へ。合図や指示をしっかり聞いて強弱や速度をコントロールする姿には、この学年ならではの集中力が見られました。
  • 「Silenceトライ!」では、タンブリンを静かに戻したり、ビニール袋を音を立てずにリレーしたりと、遊びの中に秩序と工夫が育まれていました。
  • ヴァイオリンの演奏を鑑賞した後は、弾きマネに加え、歌(「ちょうちょう」「にじ」)とのコラボレーションへ。子どもたちは歌いながらヴァイオリンを弾くマネをし、音楽と身体表現が一体となった時間が広がりました。
  • エンディングでは、ヴァイオリンと歌の即興共演を聴きながら静かに歩き、心を落ち着ける場面も。
  • 最後のふりかえりでは、それぞれが自分の言葉で体験を共有しました。

年長組では「聴く」「表現する」に加えて、「仲間と合わせる」「即興に参加する」といった深まりが見られ、音楽の体験がより豊かに発展していました。


まとめ

今回のアトリエ・ミュジカルでは、年齢に応じたプログラムを通して、子どもたちは 「音を聴くこと」「静けさを大切にすること」「音に合わせて表現すること」 を体験しました。

つぼみ組は音との出会いを、年少・年中組は音と遊ぶことを、年長組は仲間と音を共有し創造することを学び、それぞれのペースで生演奏の音楽に間近で接する喜びを深めていました。


DUMI Atelier Musical Report

Instructors: Nami Gahapka
DUMISTE: Ai Yanagisawa
Guest Artists: Mari Minoda (Violin), Fumika Nakasaka (Mezzo-Soprano)

On this day, an Atelier Musical was held for the children of Kyoto Kindergarten, divided into three age-based groups.The aim was to experience being surrounded by music, enjoying music through movement, and listening and expressing through sound, with activities tailored to each stage of development.


① Tsubomi Class (Age 3, 8 children) 10:15–10:35

For the youngest children, the focus was on experiencing the joy of being embraced by music. The session began with a warm-up, using hand movements and number gestures to connect sound and body.After moving along to the music of Rameau, the children quietly listened to a live performance of Mozart’s Twinkle, Twinkle, Little Star Variations.They eagerly pretended to play the violin while imitating the sounds of cats, birds, and bees with their voices—engaging in playful improvisations with the violinist’s responses.Finally, they calmed down by closing their eyes or lying down while listening to an improvised collaboration between violin and voice, reflecting on their experience.Even within a short session, the essential elements of listening, imitating, and expressing were naturally interwoven, nurturing a gentle first step into the world of music.


② Preschool & Kindergarten Classes (Ages 4–5, 37 children) 10:45–11:15

For this group of slightly older children, the theme was developing curiosity for sound and learning to express within rules.They began with a lively warm-up to Boccherini’s music, moving energetically with the rhythm.In the “Silence Challenge,” children passed a large inflated plastic bag without making a sound. Concentration and laughter blended as they carefully controlled their bodies in a quiet atmosphere.Next, they listened to a violin performance of Mozart, then joyfully engaged in “pretend playing 🎻” and call-and-response improvisations with animal sounds. Their expressions became more dynamic as they moved—running, flapping, and embodying the music.The session closed with a quiet listening time, as they enjoyed a duet of violin and voice before sharing their reflections.At this age, children expanded from simply enjoying sound to actively playing with sound.


③ Senior Kindergarten Class (Ages 5–6, 21 children) 11:25–12:10

The oldest group’s activities aimed at enjoying music proactively and expressing in harmony with peers.They began by relaxing through mirroring each other’s gestures and expressions.Each child then played a tambourine to the music of Rameau, carefully following cues and instructions to control dynamics and tempo—showing remarkable focus for their age.In the “Silence Challenge,” they practiced placing tambourines down quietly and passing plastic bags without sound, cultivating discipline and creativity within play.After listening to a violin performance, they combined pretend violin-playing with singing songs such as Butterfly and Rainbow. Singing while mimicking the violin allowed music and bodily expression to merge seamlessly.The session ended with the children walking quietly and calmly while listening to an improvised violin–voice collaboration, before gathering to share their reflections in words.This group showed a deepening of their experience—not only listening and expressing, but also cooperating with peers and participating in improvisation, enriching their musical journey.


Summary

Through age-appropriate programs, the children experienced the importance of listening to sound, valuing silence, and expressing themselves in response to music.

  • The Tsubomi Class took their first steps into sound.
  • The Preschool & Kindergarten group learned to play with sound.
  • The Senior Kindergarten group explored sharing and creating sound with peers.

Each group, at their own pace, deepened their joy of engaging with live music up close.